~サイト準備中。2025年夏頃OPEN予定~

ドッグランデビュー前に知るべき!基本マナーやよくあるトラブルとは?

こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。

ドッグランはワンちゃんが思いきり走り回り、他のワンちゃんと触れ合うことができる楽しい場所です。

しかし、自由に遊べる分、トラブルが起きることもあります。

「うちの子は大丈夫」と思っていても、ふとしたことでケンカになったり、他の飼い主さんとのトラブルにつながったりすることも。

今回は、ドッグランで気をつけるべきマナーやトラブルを防ぐためのポイントをご紹介します!

1.ドッグランに入る前の準備をしよう

①ワンちゃんの健康チェック

✓ワクチンや狂犬病予防接種を済ませているか?

✓体調が悪くないか?(下痢や咳をしていないか)

②マナーグッズの持参

✓排泄物を処理する袋

✓ワンちゃん用の飲み水とボウル

✓必要ならリードやマズル

特に体調不良のワンちゃんは他のワンちゃんに病気をうつしてしまう可能性があるため、体調が万全なときに利用しましょう。

2.ドッグラン内での基本マナー

①入場時は様子を見てから

ドッグランに入る前に、すでにいるワンちゃんの様子を観察しましょう。興奮して激しく遊んでいるグループの中に、怖がりなワンちゃんをいきなり入れてしまうと、怖がってしまうこともあります。

特に多頭飼いの方は、一度にすべてのワンちゃんを放すのではなく、順番に様子を見ながら入れるとスムーズです。

②ノーリードにするタイミングを見極める

ドッグランでは基本的にノーリードで遊ばせますが、すぐにリードを外すのではなく、まずは場の雰囲気に慣れさせましょう。怖がっている場合は、しばらくリードをつけたまま歩かせ、落ち着いたら外すのが◎。

③他のワンちゃんとの相性に注意

ワンちゃん同士の相性も大切です。遊び方が合わないと、ケンカにつながることがあります。例えば、激しく遊ぶのが好きなワンちゃんと、おっとりしたワンちゃんでは、お互いにストレスを感じることも。

✓過度にしつこく相手のワンちゃんを追いかけ回さないか?

✓吠え続けたり、相手を威嚇する行動はないか?

このような様子が見られたら、一度クールダウンさせることが大切です。

3.よくあるトラブルと対処法

①ケンカが起きたとき

ワンちゃん同士の小競り合いはよくあることですが、本格的なケンカになるとケガのリスクもあります。ケンカが始まったら、大きな声で名前を呼ぶか、手を叩いて注意を引くのが効果的です。それでも収まらない場合は、リードをつけて一度休ませましょう。

②マーキングや排泄物の放置

マーキング癖のあるワンちゃんは、ドッグラン内の壁や柱におしっこをかけてしまうことがあります。特に室内ドッグランでは、マーキング防止用のマナーベルトをつけるのがおすすめです。また、うんちは必ず拾い、決められた場所に処理するのがマナーです。

③飼い主同士のトラブル

「うちの子は遊んでるだけ」としつこく絡ませてしまったり、注意されたときに逆ギレしてしまったり。

こういったトラブルを防ぐためにも、周囲への気配りを忘れずに、何かあったときは冷静に対応しましょう。

まとめ

今回はドッグランにおけるトラブル回避術について書きました。

それでも、「トラブルが心配でドッグランに行きづらい…」と感じる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

そんな方には、貸切利用ができる室内ドッグランがおすすめ!

完全予約制&貸切専用の無人室内ドッグランわんルームの無料会員登録&予約ページは現在準備中ですので是非ブックマークしてお待ちください!

PAGE TOP
会員登録・予約はLINEにて ≫
公式LINE