こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
ワンちゃんと暮らすうえで、室温管理はとても重要です。
特に夏と冬は気温の変化が大きく、適切な環境を整えないとワンちゃんの体調に影響を及ぼすことも。
今回は、ワンちゃんにとって快適な室温や注意点について詳しく解説します!
1.ワンちゃんにとって最適な室温とは?

ワンちゃんが快適に過ごせる室温は18~25℃程度と言われています。
ただし、犬種や年齢、体格によって適温は若干異なります。
例えば、短毛種やシニア犬、子犬は寒さに弱く、逆に寒冷地原産の犬種(シベリアンハスキーなど)は暑さに弱いという特徴があります。
そのため、個々のワンちゃんの特性を考慮しながら適切な温度管理をすることが大切です。
2.夏の室温管理のポイント

夏は熱中症のリスクが高く、特に室温が28℃以上になると危険です。
ワンちゃんは人間のように汗をかいて体温調節ができないため、環境の影響を受けやすいです。
①エアコンの使用
・室温は25℃前後を目安に設定。
・扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる。
②直射日光を避ける
・カーテンやブラインドで室内の温度上昇を防ぐ。
・ワンちゃんのケージやベッドは日陰に置く。
③水分補給をこまめに
・いつでも新鮮な水を飲めるようにする。
・外出時は携帯用の給水ボトルを持ち歩く。
④ひんやりグッズを活用
・クールマットや冷感ベッドを使用。
・冷凍したペットボトルをタオルに包んで置く。
⑤散歩の時間を調整
・早朝や夕方など涼しい時間帯に行く。
・アスファルトの温度を手で確認し、暑すぎる場合は避ける。
3.冬の室温管理のポイント

冬は寒さによる体調不良に注意が必要です。
特に室温が15℃以下になると、寒がるワンちゃんが増えます。
小型犬や短毛の犬種は特に寒さに弱いため、室温管理が重要です。
①暖房器具の使い方
・室温は18~22℃を目安に設定。
・直接温風が当たらないように注意。
②乾燥対策
・暖房をつけると乾燥しやすいため、加湿器を使用する。
・乾燥すると鼻や喉に負担がかかるため、適度な湿度(50~60%)を維持。
③ワンちゃん用の防寒対策
・寝床にブランケットや毛布を敷く。
・ペット用のヒーターやこたつを利用する(低温やけどに注意)。
・外出時は犬用の服を着せる。
④運動不足にならないようにする
・寒くて散歩を嫌がるワンちゃんもいるため、室内で遊ぶ時間を増やす。
・おもちゃや知育玩具を活用して、適度に運動させる。
4.ワンちゃんの様子をチェックしよう

ワンちゃんは言葉で「暑い」「寒い」と伝えられません。そのため、普段の様子を観察して室温が適切かを確認することが大切です。
①暑がっているサイン
・ハァハァと**パンティング(口を開けて息をする)**が多い。
・体を床にベタッとつけて涼しい場所を探している。
・水を頻繁に飲む。
②寒がっているサイン
・震えている、丸くなって動かない。
・ベッドや毛布にもぐり込む。
・耳や肉球が冷たい。
まとめ
室温管理は、特に夏や冬のお出かけ時にも気をつけるべきポイントです。
「暑すぎて外に出られない」「寒くて散歩を嫌がる」そんな時には、快適な温度で管理された室内ドッグランがおすすめ!
室内ドッグランなら夏は涼しく、冬は暖かい環境で思いっきり遊ぶことができます。
また、雨の日でも運動不足にならずに済むのでワンちゃんの健康管理にも最適。
ワンちゃんにとって最適な温度管理をしながら、楽しく過ごせる場所を選んでくださいね!
完全予約制&貸切専用の無人室内ドッグランわんルームの無料会員登録&予約ページは現在準備中ですので是非ブックマークしてお待ちください!