こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
ワンちゃんが耳をかいている姿、見かけたことありますよね?
一時的なかゆみなら心配ありませんが、「毎日耳ばかりかいている」「かきすぎて赤くなっている」というような状態なら、何かトラブルが起きているサインかもしれません。
今回は、ワンちゃんが耳をかき続けるときに確認したいポイントについてわかりやすく解説します。
1.耳をかき続けるときの確認事項

①耳の中のニオイや汚れをチェック!
まずは、ワンちゃんの耳をそっとめくってみましょう。
- ニオイがきつい
- 黒っぽい耳垢がべったり
- 赤くただれている
このような症状がある場合は、外耳炎や耳ダニなどの可能性があります。
特に、垂れ耳のワンちゃん(例:ダックス、コッカースパニエル、ビーグルなど)は、耳の中が蒸れやすく、トラブルが起きやすい傾向があります。
耳をかく動作が頻繁に続いていて、これらのサインが見られた場合は、早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
②耳の周辺に傷やかさぶたがないか
ワンちゃんはかゆい部分を後ろ足でひっかくので、耳の後ろや根本に傷ができていることも。
- かきすぎて出血している
- かさぶたができている
- 毛が抜けて皮膚が見えている
このような症状は、単なるかゆみだけでなく、皮膚炎やアレルギーのサインである可能性もあります。
また、耳だけでなく首回りや脇腹も同時にかいている場合、全身的な皮膚トラブルが起きている可能性もあるため注意が必要です。
③耳の中から「プルプル音」や違和感が?
ワンちゃんが頻繁に頭を振る・耳を傾けたままにする場合、耳の中に異物が入っていたり、炎症や液体がたまっていることもあります。
耳をかく+「頭をプルプル振る動作」が多い場合は、中耳炎などの炎症が進行している可能性もあるので、自己判断せず獣医師に相談を。
④アレルギーが原因のことも!
実は、耳のかゆみは食物アレルギーや環境アレルギーが原因で起こることもあります。
- 新しいおやつをあげたあとからかゆがる
- 季節の変わり目に耳をかき始めた
といった場合は、食生活や住環境の変化が影響しているかもしれません。
皮膚や耳に繰り返しトラブルが出る場合は、アレルギー検査を検討するのもひとつの手です。
2.かき壊す前に、早めの対処を

耳はワンちゃんにとって、とても敏感で大切なパーツです。
かゆみが軽いうちにケアすれば、薬も少なくすみますし、ワンちゃんのストレスも減ります。
- イヤークリーナーでの定期的なケア
- 通気性を良くするカットや耳まわりの毛のお手入れ
- 耳の状態をこまめにチェックする習慣
この3つを意識するだけでも、耳トラブルはぐんと減ります。
さらに、意外と見落とされがちなのがストレスが原因で耳をかくことです。
ワンちゃんはストレスを感じると、体をなめたり耳をかいたりと、落ち着きを取り戻そうとします。
来客が多い・騒がしい・慣れない場所が苦手など、精神的なストレスも耳かき行動につながることを覚えておきましょう。
まとめ
いつも見ている「耳をかく」という行動にも、実はたくさんの意味が隠れています。
日々のケアと観察で、ワンちゃんの健康とごきげんを守ってあげましょう。
わんルームでは、ワンちゃんがのびのび安心して過ごせるように、完全貸切制を導入しています。
- 他のワンちゃんと会わずに遊べるから、緊張しない
- 足にやさしいクッションフロアで、皮膚にも優しい
- 無人運営で、飼い主さんもリラックスして見守れる
こうした環境が、ストレス性のかゆみ予防にもつながるかもしれません。
ぜひわんルームへお越しください!