こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
大切なワンちゃんには、できるだけ長く元気でいてほしいですよね。
単に長生きするだけでなく、病気やケガなく元気に過ごせる「健康寿命」の期間を延ばすことが重要です。
今回は、ワンちゃんの健康寿命を伸ばすために飼い主さんができることを5つご紹介します!
1.適切な食事を与える

ワンちゃんの健康の基本は食事です。
年齢や体質に合った適切な食事を選ぶことで、栄養バランスを整え、病気を予防できます。
【健康寿命を伸ばすための食事のポイント】
・高品質なドッグフードを選ぶ
・人工添加物が少なく、良質なタンパク質を含むものがおすすめ
・年齢に合ったフードを与える
・子犬・成犬・シニア犬それぞれに適した栄養バランスのものを選ぶ
・肥満を防ぐ
・おやつの与えすぎに注意し、適正体重を維持する
・手作り食を取り入れる場合は栄養バランスを考える
・必要な栄養素を満たすため、獣医師のアドバイスを参考にする
栄養バランスの取れた食事は免疫力アップや関節の健康維持にもつながります!
2.適度な運動を習慣にする

ワンちゃんの健康寿命を伸ばすには毎日の運動が欠かせません。
運動不足になると、肥満やストレス、関節のトラブルを引き起こすことも。
【運動のポイント】
・年齢や体力に合わせた運動をする
・若いワンちゃんはたっぷり遊ばせる、シニア犬は軽い散歩やストレッチを取り入れる
・毎日の散歩を欠かさない
・外の刺激を受けることで、ストレス解消や脳の活性化につながる
・遊びを取り入れる
・ボール遊びや知育玩具を使った遊びで、運動と頭の刺激を両立
室内での運動も大切なので、雨の日や暑い日、寒い日でも動ける環境を整えましょう。
3.定期的な健康チェックを行う

ワンちゃんの病気を早期発見するためには、定期的な健康チェックが欠かせません。
ワンちゃんは痛みや違和感を言葉で伝えられないため、飼い主さんが異変に気づくことが大切です。
【健康チェックのポイント】
・毎日のボディチェック
・しこりがないか、皮膚の状態(赤み・かゆみ)を確認する
・口臭が強くないか、歯茎の色が異常でないかチェック
・食欲や排泄の変化を見逃さない
・急に食欲が落ちた、便の状態がいつもと違う場合は要注意
・年に1回は健康診断を受ける
・シニア期に入ったら、半年に1回の健康診断を推奨
早めに異変に気づくことで、病気の進行を防ぎ、健康寿命を延ばすことができます!
4.ストレスを減らす環境を作る

ワンちゃんも人間と同じように、ストレスがたまると健康に悪影響を及ぼします。
ストレスが原因で免疫力低下や行動問題(吠える・噛むなど)が起こることもあるため、できるだけストレスを減らす環境を整えましょう。
【ストレスを減らすための工夫】
・安心できる居場所を作る
・静かで落ち着ける寝床を用意する
・過度な叱責をしない
・叱りすぎはストレスの原因になるため、褒めてしつける方法を意識する
・スキンシップを大切にする
・毎日の撫でる時間やコミュニケーションを増やす
・ワンちゃんの性格に合った過ごし方をする
・社交的なワンちゃんはドッグランなどで遊ばせる、怖がりな子は無理に他の犬と交流させない
ストレスを減らすことで、ワンちゃんの心も体も健康に!
5.口腔ケアをしっかり行う

意外と見落としがちなのが歯の健康。
ワンちゃんの歯周病は、全身の健康に影響を与えることがわかっています。
歯周病菌が血流に乗ると、心臓病や腎臓病のリスクが高まるため、口腔ケアを習慣化しましょう。
【口腔ケアのポイント】
・歯磨きを習慣にする
・毎日できるのが理想だが、最低でも週に2~3回は実施
・デンタルガムやおもちゃを活用
・歯磨きが難しい場合は、噛むことで歯垢を落とせるアイテムを使う
・獣医さんで定期的に歯のチェックを受ける
・口臭が気になる場合は、歯周病の可能性もあるので早めに診察を
口腔ケアを怠ると、最終的には歯が抜けたり、痛みで食事ができなくなることも。毎日の習慣にしましょう!
まとめ
ワンちゃんの健康寿命を伸ばすには、適度な運動とストレスのない環境が重要です。
しかし、天候によって散歩ができなかったり、遊ぶ場所が限られることもありますよね。
そこでおすすめなのが、快適な温度で管理された室内ドッグラン!
ワンちゃんがいつまでも元気に過ごせるよう、毎日の習慣と環境づくりを大切にしていきましょう!
完全予約制&貸切専用の無人室内ドッグランわんルームの無料会員登録&予約ページは現在準備中ですので是非ブックマークしてお待ちください!