~サイト準備中。2025年秋頃OPEN予定~

愛犬の健康診断は本当に必要?定期検診のメリットや受診時のポイントを解説

こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。

ワンちゃんは言葉で体調を伝えられません。

元気に見えても体の奥では病気が進行していることも。

だからこそ、定期的な健康診断が欠かせません。

今回は、「健康診断で何がわかるの?」「どのくらいの頻度で受けるべき?」「受診時のポイント」などをわかりやすく解説します。

1.健康診断でわかること

①身体検査

触診や聴診で、しこり・関節の異常・心音の乱れなどをチェック。目や耳、歯の状態も確認します。

②血液検査

貧血や肝臓・腎臓機能、糖尿病の兆候など、目に見えない内臓の健康状態を調べられます。

③尿・便検査

腎臓や膀胱の病気、寄生虫の有無を早期発見。便の性状や血液の混入も確認します。

④超音波検査・レントゲン(必要に応じて)

心臓やお腹の中の臓器、骨の状態を詳しく見ることができます。

2.定期検診のメリット

①早期発見・早期治療

症状が出る前に異常を見つけられ、治療の選択肢が広がります。治療費も抑えられることが多いです。

②生活習慣の見直し

食事内容や運動量を獣医師と相談し、肥満や運動不足を防止。ワンちゃんの“今”に合ったケアができます。

③安心感の獲得

定期的に検査結果を記録することで、健康の変化を把握しやすくなります。飼い主さんの不安も軽減!

3.受診のタイミング

①子犬期(生後3~6ヶ月)

混合ワクチン接種に合わせて、発育や先天性疾患のチェックを

②成犬期(1~7歳)

年1回を目安に、身体検査+血液検査

③シニア期(7歳以上)

半年に1回の頻度で、超音波やレントゲンを含めた総合検査を検討

ワンちゃんの年齢や品種、持病の有無によって最適な頻度は変わるので、かかりつけの動物病院と相談しましょう。

4.健康診断を受けるときのポイント

①事前準備

半日程度の絶食、普段の便やおしっこを持参できると検査の幅が広がります。

②かかりつけ医の選び方

丁寧な説明がある、設備が整っている、緊急時に対応可能かをチェック。

③記録を残す

検査結果や体重・食欲の変化をノートやアプリで管理すると次回以降の診断に役立ちます。

まとめ

定期的な健康診断はワンちゃんが長く・元気に過ごすための投資です。

早期に異常を見つけて対処することで、手術や入院のリスクを減らし、快適な毎日を守りましょう。

健康診断で「運動不足に注意」と言われたら、ぜひ当施設の室内ドッグランをご利用ください。

完全予約制&貸切専用の無人室内ドッグランわんルームの無料会員登録&予約ページは現在準備中ですので是非ブックマークしてお待ちください!

PAGE TOP
会員登録・予約はLINEにて ≫
公式LINE