こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
「うちのワンちゃん、口がちょっと臭う気がする…」
そう思ったこと、ありませんか?
ワンちゃんの歯みがき、実は人間と同じくらい大切なケアなんです。
とはいえ、「自然の動物なんだから必要ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、現代のワンちゃんの暮らしでは、飼い主さんによるデンタルケアがほぼ必須なんです。
今回は、なぜワンちゃんにも歯みがきが必要なのか、その理由をわかりやすくお話しします。
1.歯周病はワンちゃんの“国民病”?

なんと、3歳以上のワンちゃんの約8割が歯周病を抱えているといわれています。
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(しこう)や歯石が原因で、歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちてしまう病気です。放っておくと、歯ぐきだけでなく、心臓・腎臓・肝臓など全身に悪影響を及ぼすこともあります。
人間のように「歯が痛い」と訴えることのできないワンちゃんは、飼い主が気づいたときにはかなり進行しているケースが多く、予防が何よりも大切なんです。
2.なぜ自然では大丈夫だったの?

野生の犬たちは、硬い骨や毛ごと動物を食べることで自然に歯がこすれ、汚れが落ちていました。でも、現代のワンちゃんたちはどうでしょう?
柔らかいドッグフードやおやつばかり食べていると、歯垢がたまりやすく、歯石になりやすい環境になってしまうのです。
また、室内で過ごすことが多くなり、よく噛む遊びや運動の機会も減っているため、自然と歯がきれいになるチャンスが失われているのも原因の一つです。
3.歯みがきを習慣にするには?

「うちの子、歯ブラシを嫌がって…」という声もよく聞きます。確かにいきなり歯ブラシを口に入れられるのは、ワンちゃんにとってストレスになります。
まずは、口元を触ることからスタートし、慣れてきたらガーゼや歯みがきシートで軽くふく練習をしていきましょう。
無理をせず、毎日少しずつ・ごほうび付きでがコツです。
また、歯みがきが苦手な子には、デンタルガムや噛むおもちゃを活用するのも◎。ただし、それだけでは歯垢・歯石は完全に取れないので、あくまで補助的に使いましょう。
4.定期的なチェックとプロの力も借りよう

月に一度は、歯ぐきの色・口臭・出血の有無などをチェックしてあげてください。
そして、年に1回は動物病院で歯の健康診断を受けるのもおすすめです。
また最近では、ワンちゃんの歯みがきをサポートしてくれるトリマーさんやペットケア専門のサロンも増えています。困ったときはプロの手を借りるのも一つの方法ですよ。
まとめ
「他のワンちゃんの前で歯みがきの練習なんてできない…」
「落ち着ける場所で歯みがき習慣を始めたい…」
そんな飼い主さんにおすすめなのが、無人貸切型の室内ドッグランわんルームです!
他のワンちゃんがいない空間だから、気兼ねなく歯みがき練習ができるのはもちろん、楽しく遊んだあとのクールダウンタイムにちょっとケア…なんて使い方も◎。
愛犬の健康は、毎日の小さな積み重ねから。
ぜひわんルームで、遊び×健康ケアの新しい習慣を始めてみませんか?