こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
「ワンちゃんの歯磨きって必要なの?」と驚かれることも多いですが、実はとても大切なケアのひとつ。
人と同じようにワンちゃんも歯周病になりますし、放っておくとごはんが食べにくくなったり、全身の健康に影響を与えたりすることもあるんです。
でも、「いつから始めるべき?」「どうやって慣れさせればいい?」と迷ってしまう飼い主さんも多いはず。
そこで今回は、ワンちゃんの歯磨きを始めるタイミングと楽しく続けられる簡単ステップをご紹介します!
1.歯磨きはいつから始めるのが理想?

結論から言うと、できるだけ早く始めるのがベストです。
理想は子犬の時期(生後3ヶ月頃)から。永久歯が生え揃うのは生後6ヶ月前後ですが、それまでの間に“口の中を触られること”や“歯磨きの習慣”に慣れてもらうのがポイントです。
ただし成犬になってからでも遅すぎることはありません。大事なのは「無理をせず、少しずつ慣らす」こと。年齢を問わず、今日から始めることが愛犬の健康を守る第一歩になります。
2.歯磨きデビュー!簡単ステップ5段階

①口の周りを触る練習
まずはワンちゃんの口のまわりに触れるところからスタート。優しくなでたり、唇をめくったりして、口周りに触れられることに慣れてもらいましょう。ごほうびを使うとスムーズです!
②歯を指で触ってみよう
口の中をチラッと見せてもらい、前歯や犬歯にそっと指を当ててみます。このときも無理に触らず、できたらすぐに褒めてごほうびをあげましょう。
③ガーゼでふきふき
ガーゼやコットンを指に巻いて、歯の表面をやさしく拭く練習をします。このとき、犬用の歯みがきペースト(お肉やバニラ味など、ワンちゃんが好むフレーバー)を使うと、歯磨きを「楽しい時間」と思ってもらいやすいです。
④歯ブラシデビュー
犬用の柔らかい歯ブラシを使って、前歯から奥歯へと少しずつ磨いていきます。いきなり全部やろうとせず、「今日は前歯だけ」など短時間で終えるのがコツ。
⑤毎日の習慣に!
最初は週2〜3回から、慣れてきたら毎日1回を目標に。習慣化すれば、ワンちゃんも嫌がらずに協力してくれるようになりますよ。
3.歯磨きしないとどうなるの?

ワンちゃんの口の中は人よりもアルカリ性で、歯石がつきやすい環境です。3日ほどで歯垢は歯石に変わり、放っておくと歯周病へと進行してしまいます。
歯周病が悪化すると、口臭・出血・歯のぐらつきだけでなく、心臓や腎臓などの病気にもつながることがあるので要注意です。
だからこそ、日々の歯磨きがとっても大切。ほんの数分のケアが、ワンちゃんの健康寿命を大きく伸ばしてくれます。
まとめ
ワンちゃんの歯磨きは、最初こそハードルが高く感じるかもしれませんが、「楽しく・優しく・少しずつ」が基本。慣れてしまえば、愛犬とのコミュニケーションタイムにもなりますよ!
そして、歯の健康と同じくらい大切なのが日々の運動とストレス発散。
当施設では、完全予約制・無人対応の室内ドッグランを運営中!
天候に左右されず、いつでも快適にワンちゃんを思いっきり遊ばせることができます。貸切利用だから、他の子が苦手なワンちゃんも安心!
ワンちゃんとの生活をもっと楽しく、健やかに。
気になった方は、ぜひ公式LINEまたはWEBサイトからご予約ください!