こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
散歩中やお庭で、ワンちゃんがむしゃむしゃと草を食べている姿を見たことはありませんか?
「大丈夫かな?」「お腹でも痛いの?」と心配になる飼い主さんも多いかと思います。
でも実は、この行動にはいくつかの理由があるんです。
1.犬が草を食べる理由

まず知っておきたいのは、草を食べる行動はワンちゃんの多くに見られる“ごく自然な行動”だということ。必ずしも病気や異常のサインではありません。
①本能的な行動
もともと犬の祖先であるオオカミも、草を食べることが観察されています。彼らは草だけでなく、草食動物を丸ごと食べる際に、胃の中の植物も一緒に摂取していました。その名残から、現代のワンちゃんたちも本能的に草を口にすることがあるのです。
②胃腸の調子を整えるため
中には、草を食べた後に吐くワンちゃんもいます。これは胃の中に違和感があったり、異物を吐き出したいときに自発的に行うことがあり、草がその“スイッチ”になることも。とはいえ、頻繁に吐いたり元気がない様子が見られる場合は、動物病院を受診しましょう。
③ただの“味見”や“遊び”
若いワンちゃんや好奇心旺盛な性格の子は、「なんだこれ?」といった感じで草にじゃれたり、噛んで遊んでいるだけのことも。味や食感を楽しんでいるようなケースもあります。
2.注意したいポイント

草を食べること自体は珍しくありませんが、注意が必要なケースもあります。
①除草剤や農薬がかかっている草には要注意
農薬がかかった草を口にすると中毒を起こす可能性があります。散歩コースや自宅の庭の管理には十分気をつけてください。
②雑草の中には有害な種類も
見た目には普通の草でも、ワンちゃんにとって毒性のある植物も存在します。見慣れない草には近づけないようにしましょう。
3.草を食べる=病気とは限らない

結論として、ワンちゃんが草を食べる行動は「本能」「胃腸の調整」「好奇心」など、さまざまな理由が考えられ、必ずしも病気というわけではありません。ただし、体調に変化が見られたり、急に頻繁になった場合は念のため獣医さんに相談しましょう。
まとめ
ワンちゃんの何気ない行動をもっとゆっくり観察したり、安心して遊ばせたいと思ったことはありませんか?
室内ドッグラン「わんルーム」では、天候や季節に左右されずにワンちゃんを遊ばせることができます。
飼い主さん同士の交流の場にもなっており、ワンちゃんのちょっとした行動も、他の飼い主さんと情報交換しながら学べるチャンスです。
草を食べるような行動も、安心できる環境であればこそじっくり観察できるもの。
ぜひ一度、ワンちゃんと一緒に「わんルーム」へ遊びに来てみてください!