こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
ワンちゃんのおもちゃって、なぜかカラフルなものが多いですよね。
赤、青、黄色…私たち人間から見て「楽しそう」な色が並んでいますが、ふと疑問に思ったことはありませんか?
「そもそもワンちゃんって、色が見えてるの?」
今回は、ワンちゃんの視覚のしくみや、どんな色が見えているのかをわかりやすく解説します!
1.ワンちゃんの世界は“モノクロ”ではない

昔は「犬は白黒しか見えない」と言われていましたが、それはもう古い説。
最新の研究では、ワンちゃんは一部の色をしっかり識別できることが分かっています。
ただし、私たち人間と同じようにカラフルに見えているわけではありません。
2.ワンちゃんの目は“色覚が限られた”視覚

人間の目には「錐体細胞(すいたいさいぼう)」という色を識別する細胞が3種類あり、
それぞれ赤・緑・青の波長を感知しています。
一方、ワンちゃんの目にはこのうち2種類しかないとされており、
見えているのは主に「青と黄」の世界です。
つまり、ワンちゃんは――
✓青や黄色ははっきり識別できる
✓赤や緑は判別が難しく、グレーっぽく見える
✓全体的に“淡い”“落ち着いた”色の世界
という視覚を持っています。
たとえば、赤いボールはワンちゃんには「黒っぽく」見えているかもしれません。
3.なぜそれでも赤いおもちゃを好むの?

「うちのワンちゃん、赤いおもちゃが大好きなんだけど…?」
という声もありますが、それは色ではなく「形・匂い・音・動き」に反応しているから。
ワンちゃんは嗅覚・聴覚が非常に優れており、視覚は補助的な感覚。
つまり、「色の違い」よりも「お気に入りの匂いや感触」が重要ということなんですね。
4.愛犬に合った色選びのコツ

とはいえ、おもちゃやグッズ選びで色が全く無意味というわけではありません。
青や黄色系の色は識別しやすいため、屋外やドッグランなど広い場所で遊ぶときにおすすめです。
青いボール → 草の上でも見つけやすい
黄色のディスク → 空や床とのコントラストが強くて追いやすい
「なんだかすぐボールを見失っちゃうな」というときは、色を変えてみるだけで改善されることもありますよ。
まとめ
視覚は弱くても、ワンちゃんにとって遊びは本能的な欲求。
安全に、そして思いきり遊ばせてあげる場所があると、心と体の健康にもつながります。
そんな環境としておすすめなのが室内ドッグランです。
ワンちゃんに合った“見やすい色”で遊ぶ工夫を取り入れながら、
ぜひ清潔で安全な室内ドッグランで、新しい遊び方を試してみてくださいね!