こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
愛犬の顔をじっと見てみると、口の周りや目の上などにピンと伸びた“ひげ”があるのに気づいたことはありませんか?
「見た目の問題でカットしてる」「トリミングサロンでいつの間にか切られてた」なんて声もよく聞きますが…
実はこの“ひげ”、ただの毛じゃないんです。
今回は、ワンちゃんのひげの知られざる役割や、切ってもいいのかどうかについて、わかりやすくご紹介します!
1.ひげの正体は「感覚器官」だった!

人間にとっての“ひげ”は、単なる体毛の延長ですが、ワンちゃんのひげはちょっと特別。
正式には**「触毛(しょくもう)」と呼ばれ、触覚として働く立派な感覚器官**なんです。
根元には神経がびっしりと通っていて、ほんのわずかな空気の動きや振動にも反応できるようになっています。
つまり、ワンちゃんにとってのひげは“第六感”ともいえるほど、敏感で大切なセンサーなんですね。
2.どんなときに使われているの?

ひげは、以下のような場面で活躍しています:
- 暗い場所を歩くとき壁や障害物との距離をひげで感じ取ることで、安全に歩けます。
- ごはんを食べるとき口に何が入っているか、どこに食べ物があるかを感知します。
- 狭い場所を通るとき体が通れるかどうかを、ひげの感覚で判断しています。
- 相手の距離感を測るとき他のワンちゃんと接するとき、ひげが相手との距離を知らせます。
私たち人間にとっての“目”や“手”の代わりになるような、大切な感覚なんですね。
3.じゃあ、ひげは切っちゃダメなの?

基本的には「切らない方がいい」と言われています。
切ってしまうと、空間認識能力が一時的に低下し、
ワンちゃんが不安になったり、動きがぎこちなくなったりすることも。
ただし、競技やショーなどで見た目を整えるために、ひげをカットするケースもあります。
この場合でも、切ること自体が命に関わるような危険ではないですが、
ひげを失ったワンちゃんは軽くパニックになったり、元気がなくなることもあるので、
切る前にはよく考えてあげたいですね。
4.トリミングサロンで確認してみよう

実は、サロンによっては何も言わなくても「ひげをカットするのが標準」になっていることがあります。
気になる方は、カット前に「うちの子のひげは残してください」と伝えておくのが安心です。
特に高齢のワンちゃんや、視力が落ちてきた子にとっては、
ひげは頼れる“感覚のナビゲーター”。ぜひ大切にしてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ちなみに、ワンちゃんが何かに集中しているときや、驚いたとき、よーく見るとひげが前にピンと動くことがあります。
これは「気になるものに注目している」サイン!
ひげの動きにも注目して観察すると、ワンちゃんの気持ちがもっと読み取れるようになるかもしれません。
当店は完全貸切予約制&無人運営のドッグランです。オフ会等で他のワンちゃんと遊ぶなかで、「うちの子のひげがピンと動く瞬間」に気づくこともあるかも…?
あなたとワンちゃんの“もっと深い理解”につながる時間を、ぜひわんルームで体験してみてください!
コメントを残す