~サイト準備中。2025年秋頃OPEN予定~

犬の舌の使い方、猫とは全然違うって本当?多機能な犬の舌について解説

こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。

ワンちゃんと猫ちゃん、どちらもペットとして人気のある存在ですよね。

でも、よ〜く観察してみると、舌の使い方にはかなりの違いがあるって知っていましたか?

今回は、ワンちゃんと猫ちゃんの「舌のヒミツ」に注目して、その違いや仕組みをご紹介します。

1.舌の構造がそもそも違う!

まず大前提として、ワンちゃんと猫ちゃんでは舌のつくり自体が違います。

● ワンちゃんの舌:

つるっとしていて柔らかく、唾液が豊富に出やすい構造。冷却機能が高く、体温調節に大きな役割を果たします。

● 猫ちゃんの舌:

ザラザラしていて、細かいトゲ(舌乳頭)がびっしり。これは毛づくろいや肉をこそげ取るために特化した機能です。

つまり、ワンちゃんの舌=クーラー+コミュニケーションツール

猫ちゃんの舌=グルーミング用のブラシ+狩猟道具

という感じなんです。

2.水の飲み方にも大きな違いが!

意外と知られていませんが、水の飲み方もかなり違います。

● ワンちゃんの場合:

舌をお椀のように丸めて、水をすくい上げるようにして飲みます。豪快にベチャベチャ音を立てるのが特徴的ですよね。

● 猫ちゃんの場合:

舌の先端だけを高速で水面にちょんちょんと当て、表面張力を利用して水を引き上げるという、まさに“職人技”!

この違いをスローモーションで見ると、本当に面白いんですよ。

3.舌で体温調節するのはワンちゃんだけ?

ワンちゃんは汗腺が少ないため、パンティング(ハッハッと口を開けて舌を出す行為)で体温を下げています。

つまり、暑いときに舌を出してハアハアしているのは、**「汗をかいてる」**のと同じこと。

舌に豊富な血管が通っているので、冷たい空気に触れることで血液を冷やしているんです。

猫ちゃんはというと…そこまで舌で体温調節はしません。

じっとして自分の体温が上がらないように工夫するタイプ。ワンちゃんとは真逆ですね!

4.舌で愛情表現するのもワンちゃんの特徴!

ワンちゃんは舌を使って、飼い主さんの手や顔をペロペロ舐めることがありますよね。

これは、愛情表現だったり、**「大好きだよ!」「かまって!」**のサイン。

子犬のときに母犬に舐められて育つので、「舌で触れる=安心する」という感覚が根付いているんです。

猫ちゃんにも舐める行動はありますが、毛づくろい目的が強く、コミュニケーションとは少し意味合いが違います。

5.ワンちゃんの舌はとっても多機能!

  • 水を飲む
  • ごはんを味わう
  • 体温調節をする
  • 愛情を伝える
  • 傷をなめて治そうとする(※実際は逆効果のこともあるので注意)

こんなに多機能な舌、あらためて見るとすごいですよね!

まとめ

舌を出して、ハアハアしながら楽しそうに走るワンちゃんの姿って、見てるだけで幸せになりますよね。

そんなのびのびタイムを、天気に左右されず安全に楽しめる場所が、千葉市のわんルームです!

ワンちゃんの舌が“本領発揮”するのは、楽しく遊んでいるとき。

そんな瞬間を、ぜひわんルームで体験してみませんか?

PAGE TOP
会員登録・予約はLINEにて ≫
公式LINE