こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。
悲しい場面や、うれしそうにしっぽを振る愛犬を見て、「涙を流すかな?」と思ったことはありませんか?
人間と同じように、感情が高ぶって泣くことがあるのか――今回は、そんな素朴で気になる疑問について、ワンちゃんの体の仕組みや行動をもとに探ってみましょう。
1.ワンちゃんの“涙”はあるけれど…

結論から言うと、ワンちゃんにも涙はあります。
ただし、それは私たち人間のような「感情表現としての涙」ではありません。ワンちゃんの涙は主に目を潤すための生理的な働きによって分泌されています。
目の乾燥を防いだり、ホコリや異物を洗い流したりするために涙腺から分泌されるもので、いわば**目を守るための“機能”**としての涙なのです。
2.じゃあ感動しても泣かないの?

多くの研究によって、犬は“人間のようには”感情で涙を流さないことが分かっています。
たとえば、久しぶりに飼い主と再会したときに目を潤ませることがあっても、それは涙とは限らず、光の加減や目の潤いの増加、アレルギー反応などの可能性があります。
ただし、最近の研究では「うれしいときに涙腺が活性化する」という結果も一部報告されており、完全に感情と無関係とは言い切れないかもしれません。
まだ解明されていない“ワンちゃんの感情の奥深さ”を感じさせる興味深いテーマですね。
3.涙が多いときに考えられる原因

「うちのワンちゃん、いつも涙が出てる気がする…」という場合、何かしらの原因があるかもしれません。以下のような要因が考えられます。
- 逆さまつげや目の異常
- 目にゴミや毛が入っている
- アレルギーや感染症
- 涙の排出経路が詰まっている(涙やけ)
特に「涙やけ」と呼ばれる、目の下が赤茶色に変色する症状は小型犬に多く見られます。気になる場合は早めに獣医さんに相談しましょう。
4.ワンちゃんの感情表現は“涙”よりも…

ワンちゃんは涙こそ流さないものの、とても豊かな感情表現を持っています。
- 尾を振る
- 目を細める
- 鼻を鳴らす
- 飼い主の体に寄り添う
- 顔をペロッと舐める
これらはすべて、「うれしいよ」「大好きだよ」という気持ちのサイン。
言葉はなくても、ワンちゃんはちゃんと心を通わせてくれているんです。
まとめ
私たちが思っている以上に、ワンちゃんは飼い主の表情や声のトーン、態度からたくさんのことを感じ取っています。そして、自分なりの方法で愛情を伝えてくれています。
だからこそ、「泣いてないから感動してない」なんてことはありません。
むしろ、尻尾を振ってすり寄ってくるあの姿こそが、何よりの“愛情の証”なんです。
室内ドッグラン「わんルーム」では、ワンちゃんがリラックスして自由に過ごせる空間を提供しています。
広々とした室内だから、天候を気にせず思いっきり遊んだり、他のワンちゃんとふれあったり。そんな中でふと見せる、ワンちゃんのやさしい目や嬉しそうな仕草に、飼い主さんがじーんと心を動かされる瞬間もあるかもしれません。
涙じゃなくても、しっかり伝わる“ありがとう”や“楽しいね”という気持ち。
ぜひ一度、「わんルーム」で、あなたのワンちゃんと特別な時間を過ごしてみませんか?