~サイト準備中。2025年夏頃OPEN予定~

ペット保険って本当に加入すべき?実際に使った人のリアルな体験談をご紹介

こんにちは!千葉市の貸切無人室内ドッグランわんルームです。

ワンちゃんを家族に迎えるとき、意外と悩むのが「ペット保険、入るべき?」という問題。

元気いっぱいな姿を見ていると「うちの子にはまだ早いかな」「お金がかかるし…」と感じるかもしれません。

でも、いざというときの出費は思った以上に大きいのが現実。

今回は、実際にペット保険に入っていた人・入っていなかった人、両方のリアルな声をご紹介しながら本当に必要かどうかを一緒に考えてみましょう。

1.保険を使った飼い主、保険に入らず後悔した飼い主の声

【4歳/トイプードルの飼い主さん】

「異物を飲み込んでしまって、緊急手術になりました。10万円以上かかったけど、保険があって半額に。精神的にも経済的にも本当に救われました。」

【1歳/柴犬の飼い主さん】

「突然の皮膚トラブルで、週に何度も通院することに。まだ若いのに…と思っていたけど、保険のおかげで気兼ねなく治療できました。」

【10歳/ダックスフンドの飼い主さん】

「関節のケアに加え、内臓の病気も出てきて毎月の医療費がすごい金額に。シニア期こそ保険のありがたみを痛感しています。」

【2歳/フレンチブルドッグの飼い主さん】

「顔の構造上、呼吸器の手術が必要になって20万円超え…。若いから大丈夫と思っていた自分を責めました。」

【子犬期に誤飲したミックス犬の飼い主さん】

「一瞬の隙でボタンを飲み込んで開腹手術…。ペット保険って“万が一”じゃなく、“けっこうある”ことだと痛感しました。」

2.保険の種類とポイント

ペット保険には大きく分けて「通院・入院・手術」に対応するタイプがあります。補償割合や限度額、免責金額は保険会社によって違うため、自分のワンちゃんの年齢や体質、性格を考えて選ぶことが大切です。

たとえば、活発でやんちゃな子はケガが多くなりやすく、穏やかな子でも皮膚疾患や内臓トラブルがある場合も。

「今は元気」でも、突然のことは誰にでも起こります。私たちが思っている以上に、ワンちゃんは体調の変化を隠してしまう生き物です。

元気に見えていても実は病気が進行していたり、思わぬ事故に遭ったりすることも。そういった“もしも”の時に、躊躇せず病院に連れていける環境を整えることが、本当の意味での「守る」ことかもしれません。

まとめ

今回は主に保険を支持する声を中心に保険の重要性について書いてきましたが、いざという時に躊躇いなく病院に連れて行けるという安心を買うのが保険に入るということなのかもしれません。

なにはともあれ、ワンちゃんが元気なうちにこそたくさん動いて、たくさん遊んで、たくさん笑うことが大切ですよね。

私たちの室内ドッグランは雨でも安心、完全予約制・貸切もOKでワンちゃんがのびのび安心して過ごせる空間です。

ワクチン接種済みの子限定だから衛生面や安全面も心配なし。

万が一に備えながら、今この瞬間を思いっきり楽しむために。

完全予約制&貸切専用の無人室内ドッグランわんルームの無料会員登録&予約ページは現在準備中ですので是非ブックマークしてお待ちください!

PAGE TOP
会員登録・予約はLINEにて ≫
公式LINE